現場に馴染むことが大切

『郷に入れば郷に従え』

 

インフラエンジニア修行をはじめて3か月が過ぎ、4か月目に突入した。

 

時は4月。

 

わが社にも、新卒の新入社員が入ってきた。

 

中途採用の私はすぐさま現場に送り込まれた。

 

というより、客先面接でオッケイがもらえたから採用が決まった口である。

 

当たり前だけど、新入社員の彼女はまだ現場に送り込まれない。

 

そこで、中途採用と新卒採用の違いから、インフラエンジニアの仕事について考察してみた。

 

まずは、客先常駐ではOJTなんて甘い考えは捨てることだ。(ん!あたりまえかな)。

 

『任された仕事を遂行するために自分が何をしなければならないか理解できる』を念頭に仕事をすすめる。

 

初めての仕事を振られても、手順書を見て理解して、間違えることなくが必須。

 

確かに、現場独自の作法など分からないことは周りの諸先輩方に尋ねることは大切だ。

 

しかし、カエル君🐸からは、馬鹿な(知識不足による)質問をするなと言われた。

 

お客様がこのスタッフは大丈夫かぁって不安を覚えるから…。

 

実のところ、同じ職場に先輩がいて、先輩はローパフォーマー社員(以下、ローパ社員)。

 

その先輩が、どうやら保身のために、私が分かっていないと現場上司にわざわざ言いにいっている。

 

自分がやりたくない面倒な仕事を、全て私に押しつけていることを正当化する目的のようだ。

 

そのあたりが小賢しい。

 

カエル君🐸曰く

「あなたがちゃんと理解しておらず、訳のわからない質問するから、あいつに不安視されるんだ」

 

これを聞いて、私は、ふたりにかなりムッとした。

 

私は元々、化学屋さんであってITエンジニアではなかった。

 

だから、この業界の人の『知らないことを馬鹿にする態度』が大キライだ。

 

自分達だって知らない時期があったと思うのよね。

 

知らないってことは、馬鹿にせず、分かりやすく教えてあげれば良いのだ。

 

ましてや、自社のエンジニアには直ぐに使い物になって欲しいよね。

 

そこで、自分がどんなに凄いエンジニアなんだと示されてもなんもひびいて来ない。

 

『自慢するなら教えてくれ』

 

今日も、

『どのサーバが物理サーバで、どのサーバが仮想が分からない』

って正直にカエル君🐸に話した。

 

「そういうところがあなたのダメなところなんだよ」って言われて、ぶちキレた。

 

確かに勉強不足は認めるけど、ローパ先輩から全く教えてもらってなかった。

 

基本設計書を読めばいいんでしょ、でもどこに書いてあるか未だに分からないんだ。

 

会社としても、滞りなく現場で仕事ができるために、現場に入ったらシステム構成を理解するためのコツ伝授すべきだよ。

 

私、インストラクター/CS出身だから、正直ITエンジニアといっても、インフラエンジニアの仕事内容も知識も極めて乏しい。

 

できの悪いインフラエンジニアの私がローパ先輩頼らず、3ヶ月生き残れたのは『現場に馴染んだ』からだと思う。

 

iTエンジニアだったからWindowsLinuxは、辛うじて分かっている。

 

それよりも、様々な会社を渡り歩いた経験から、『郷に入れば郷に従え』が身についている。

 

一日も早く、仕事に慣れるため振られた仕事に真摯に対応する。

 

入社まえから、会社からはLPICを取得するように言われてる。

 

LPICを取得する意味についての考察 』

https://genkiroid.github.io/2016/08/14/about-lpic/

 

LPICを取得する意味』はあると私は実感した。

 

確かに、ひたすら勉強しているときは、コマンドの丸暗記だった。

 

現場にはいると、知りたいこと、やりたいことを「どのコマンド使えば良いの?」うろ覚えだから瞬時にでてこない。

 

調べれば良いのだが、先輩からは本番で調べたり、試したりはするなってぴしゃり言われた。

 

確かにそうなんだよね。

 

頭に入ってないことが情けないし悔しい。

 

『使えるLPIC』にしなければいけない。

 

そんな私に先輩は『苦言』を呈してくれた。

 

忙しい中、私に貴重な時間を使いとことん付き合って下さった。

 

因みにローパ先輩は、そのお方から無視されたまま…。

 

その誠意に応えるには、先輩方々のレベルまで上り詰めること。

 

インフラエンジニアの極意1

『現場に馴染もう』

 

新入社員の時。インストラクターとして部のお披露目会で部長が

『最初は完璧に出来ないのがあたりまえ。

出来ない分は心こもった誠意と笑顔で対応しなさい。

そして、上手くできない悔しさをバネにして、一日も早く一人前のインストラクターになってください』

60歳の今も心に響く。